AI関連

【準備3分・無料】AIを使った英会話学習をやってみた

ゴーク

スタートアップにいたことも大手にいたこともありますがずっとITです。 仲間=クリエーターを増やして一緒にものづくりしたいです!

ここ数ヶ月のAIの進歩は凄まじいです。
特に話し言葉で入力していろんな問題を解決に導いてくれるChatGPTはさまざまな分野に使われ始めています。
話し言葉でコミュニケーションできるということは

音声で入力して音声で返ってくれば、英会話の勉強になる?

ということで早速試してみました。
条件としてはお手軽に、無料でできるかどうかがポイントです。
試してみた結果は下記の動画の通りです。

実現方法

準備

まず、下記を準備します。
特に変わったものは使いません。

  • パソコン
  • ChatGPTへの登録(GoogleアカウントまたはMicrosoftアカウントで可能)
  • Google Chromeと拡張機能「Voice Control for ChatGPT」

Google Chromeの拡張機能は下記から入手できます。
Voice Control for ChatGPT

説明文に「言語学習にもどうぞ」とあるのでChatGPTを使った言語学習を想定しているようですね。
Chromeに入れるChatGPTがこんな画面になります。

Voice Control for ChatGPTを導入するとこうなる
Voice Control for ChatGPTを導入するとこうなる

設定ボタンから読み上げるスピードを変更することができるので、ChatGPTが話す内容が早すぎる場合は調節も可能です。

Voice Control for ChatGPTの設定画面
Voice Control for ChatGPTの設定画面

注意点としては、声での入力言語は1つしか選べないという点です。
つまり、入力言語を英語に設定したまま「こんにちは」と言うと

konnichiwa

と入力されてしまうと言うことです。
そのため、声での入力は英語のみ、キーボードからの入力は英語 or 日本語、と言う感じで使い分けるのがいいです。

さあこれで準備は整いました。

プロンプト

では早速ChatGPTと英会話してみようと思います。
ChatGPTにお願いするプロンプトは下記にしてみました。

プロンプト

英語の勉強がしたいので、英語で会話のシミュレーションをしましょう。
ルールは次の通りです。

・基本的に英語で日常会話を楽しみましょう
途中で僕が「in Japanese please」と言ったら、君の直前の発言を日本語に翻訳してね
・そのあと、僕から英語で発言するので、再び英語での会話を続けましょう
途中で僕が"「」と英語で言いたい"と日本語で言ったら、「」の中の日本語を英語に翻訳して表示して
・そのあと、僕から英語で発言するので、再び英語での会話を続けましょう

ルールは以上です。
では、まずはじめに君から日常的な簡単な質問をして。

ポイントとなるのは黄色いマーカーの部分です。
なるべく邪魔されずに声での会話を続けたいので、ChatGPTがなんと言ったかわからなかった時には「in Japanese please」と言って日本語に直してもらうことにしました。そしてその後は再び英語で続けたいという旨も伝えています。

英語でこう言いたいんだけど浮かばないなーと言う時はキーボードから日本語を入力することにしました。
「これって英語でなんて言うの?」と声で聞きたいところですが、声の入力は1言語しか選べないためそのような方式を取りました。

これで試してみた結果は冒頭の動画の通りです。

ChatGPTの声が出なくなったら

きっかけは不明なのですが、ChatGPTの読み上げがうまく動作しなくなることがありました。
ブラウザを再起動したら治ったので試してみてください。
拡張機能のFAQには、まずはオーディオがONになってるかから確認してね、と説明がありました。

まとめ:英語の力量によっては使えそう

動画の範囲ではコミュニケーションがスムーズに行えていたのでまったく問題ないように見えるのですが、何度か試した結果、

英語学習中 = 発音が悪い人が利用するケースが想定されるので、音声認識がされないケースがありそう

と言う1点が気になりました。
例えば別の例では「それは英語ではMerlionだよ」とChatGPTが教えてくれたのですが、「Merlion」の発音が難しくてなかなか音声認識してもらえませんでした。
ちゃんと発音すればするほど認識されやすいはずなので、

英語が苦手な人ほど恩恵を受けにくく、英語が上手い人ほど恩恵を受けやすい

という特徴がありそうです。
一方で、英語の発音を徹底的に学べるとも言えるので、捉え方次第かもしれませんね。

ChatGPTは他にもいろんな使い道があるのでぜひ遊んでみてください。

  • この記事を書いた人

ゴーク

スタートアップにいたことも大手にいたこともありますがずっとITです。 仲間=クリエーターを増やして一緒にものづくりしたいです!

-AI関連